当サイトはPRを含みます。

時効援用に失敗するとどうなるの?

借金の返済義務がそのまま残ってしまいます。返済しきれない場合は、債務整理で解決することもできます。

消滅時効が完成しても、その時効を援用するまで借金の返済義務は消滅しません。そのため、時効援用に失敗すると返済義務がそのまま残ることになります。

多くの場合は遅延損害金も請求されるため、以前よりも返済義務が重くなってしまいます。また、一括返済を請求されることも多いです。すぐに返済できない場合は、債権者に事情を話して、債務の減免や分割払いなどの交渉をする必要があります。

到底返済できない場合は、任意整理や個人再生、自己破産といった債務整理によって解決を図ることも可能です。

時効援用に失敗するケースとして多いのは、滞納期間中に債務を承認したり、債権者から裁判を起こされたりして時効が更新されており、消滅時効が完成していないケースです。

消滅時効が完成していても、時効援用をするために債権者へ連絡したところ、担当者とのやりとりの中で債務を承認してしまい、時効援用に失敗するケースがあります。このような場合は、新たな時効期間が経過するまで時効援用はできません。

消滅時効の完成後に送付した消滅時効援用通知書の記載内容に不備があっただけのケースでは、改めて適切な内容の消滅時効援用通知書を送付することで、時効援用をすることができます。

関連記事:時効の援用の成功率はどれくらい?失敗する原因と成功率を上げる方法を解説