コアウェブバイタルとは (概要)

このページでは詳しい解説はしません。具体的な改善方法は他のサイトを確認してください。

コアウェブバイタル(CoreWebVitals)とはページのパフォーマンス指標のことで以下の3つから成ります。

  • Largest Contentful Paint (LCP)
  • Interaction To Next Paint (INP)
  • Cumulative Layout Shift (CLS)

LCPとは

LCP(Largest Contentful Paint)の意味は「最大コンテンツが画面に表示されるまでの時間」です。ここで言う最大コンテンツとはビューポート内の面積が最も大きいコンテンツのことでファイルサイズ(MBなど)ではありません。

INPとは

INP(Interaction to Next Paint)の意味は「ユーザがインタラクション(クリック・タップ・キー入力)をして画面上に何らかの変化が起きるまでの時間」です。

例えばsample1はボタンをクリックしてすぐに色が変わりクリックしたことが分かります。一方でsample2はクリックから1秒経たないと色が変わらないためクリックできたのかをすぐに判断できません。

sample1はクリックから遅延なく色が変わった、sample2はクリックから1秒遅れて反応した。つまりINPが良いのはsample1となります。


CLSとは

CLS(Cumulative Layout Shift)の意味は「予想外のコンテンツ移動がどの程度あるか」です。

例えばページを読んでいる最中に広告が挿入され読んでいた文章が下にズレたとします。これはユーザがアクションを起こした結果ではないため予想外にコンテンツが移動(レイアウトシフト)したと言えます。

重要なのは予想外にコンテンツが移動したことです。この例で言えば広告が挿入されても文章の位置がズレなければCLSには関係しません。

こうしたコンテンツ移動がどの程度発生するかの指標がCLSです。

コアウェブバイタルのランキングへの影響

下記はグーグルの文章ですが、コンテンツが同程度の場合はページエクスペリエンスが優れている方を上位にするということです。

Google 検索は、ページ エクスペリエンスが平均を下回るコンテンツも含め、常に最も関連性の高いコンテンツが表示されるように設計されています。ただし多くの場合、検索語句に一致するヘルプフル コンテンツが多数存在するため、その中で検索結果でのランキングを上げるには、優れたページ エクスペリエンスを実現していることが重要になります。(1)

ページエクスペリエンスの決定要因にはコアウェブバイタル以外も含まれているため、コアウェブバイタルだけの改善では足りません。加えてコンテンツが良質であることが前提です。

もちろんコアウェブバイタルを改善するのは大事ですが、それだけに固執してはいけません。

コアウェブバイタルの測定ツール

筆者が利用しているのはこの2つです。どちらも改善項目を教えてくれる便利なものです。

  • PageSpeed Insights
  • chrome開発者ツールのLighthouse (F12で開発者ツールを開いて上部のタブから選択)

参考サイト
  1. https://developers.google.com/search/docs/appearance/page-experience?hl=ja