ホワイトハットSEO実践者が知っておくべきブラックハットSEO手法まとめ

ホワイトハットSEOとブラックハットSEO

少し前まではブラックハットSEOが蔓延していましたが、Googleのアルゴリズムの調整や手動ペナルティを強めた結果、ホワイトハットSEOが台頭するようになってきました。

ですが、ホワイトハットSEOを行っている人でも、知らず知らずのうちにブラックハットSEOを行っていたり、SEOによる攻撃を受けている場合がしばしばみられます。

この状況を回避するには、ホワイトハットSEOを行っている人もブラックハットSEOにはどのような手法があるのかなど概要を知ることが必要になります。

それでは、ブラックハットSEOの手法について解説していきます。


そもそもホワイトハットSEOとは

ブラックハットSEOについて紹介する前に、ホワイトハットSEOについて少し触れたいと思います。

ホワイトハットSEOとは、Googleのウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)を守ったうえで、継続的にリンクをもらうSEOの施策の総称です。

最近では、Googleのアルゴリズムにより、コンテンツのみで上位表示することも多くなりました。これを受けてコンテンツ書いて終わりという方が増えています。

ですが、実際には継続的にリンクを獲得していかないと短期的に順位が上がっても、中長期的には順位は下がる可能性があります。

というのも、今後は今の流れで良質なコンテツが増えていき、コンテンツだけではどうしても接戦になります。その結果、同じ順位を維持することが難しくなるためです。実際に先行する海外では、既にコンテンツの飽和が出てきています。

ブラックハットSEOとは

ブラックハットSEOとは、ホワイトハットSEOとは真逆で品質ガイドライン守らず、Googleの裏をかくようなSEOの施策の総称です。多くの方は自演リンク=ブラックハットSEOと認識していると思いますが、あくまでブラックハットSEOの手法の1つに過ぎません。

ブラックハットSEOの手法について

ブラックハットSEOには大きく分けて内部要素と外部要素があります。

内部要素のブラックハットSEO

コンテンツの自動生成

プログラムで自動的にコンテンツを作成する手法。今後はAIなどでコンテンツを作成する人も出てくるかもしれませんね。

誘導ページ

誘導ページは特定のキーワードで上位表示させ、一部のページへ誘導させる行為。
例えば、『キーワード+地域名』のページ(内容は地域名が異なる程度)をいくつも作り、そのキーワードで上位表示させ、その各ページからある1ページに誘導する行為。

誘導ページ(ドアウェイページ)

尚、誘導ページという認識が無く、昔からSEOの一環で作成されている方がいるため注意が必要です。

キーワードの乱用

多くのキーワードで検索順位を上げるため、コンテンツとは直接関係のないキーワードを詰め込むこと。例えば、コンテンツの他に都道府県名を羅列することがキーワードの乱用にあたります。

コピーコンテンツ

コピーコンテンツは、他のサイトからコンテンツを複製して掲載する行為。もちろん、常識的な範囲での引用は問題ありません。

クローキング

クローキングは、人間用にAというページ、Google用にBというページを作成して、Googleのクローラーが来たらBのページを表示させるような手法になります。

また、別々にページを作らずとも、プログラムでそのページ自体に表示させるコンテンツを人間とGoogleで振り分けることも可能です。

外部要素のブラックハットSEO

自作自演リンク

自作自演リンクは自分で他にサイトを作成し、そこからリンクを貼る行為。

尚、一般的に運営している他のサイトからのリンクは、自作自演リンクには該当しません。ただし、度を越してやるとペナルティになった事例もありますので、注意が必要です。

有料リンク・広告

自治体サイトにリンクを設置してもらう行為は、金銭の受け渡しが行われて設置されたリンクの為、有料リンクと呼ばれます。

また、純粋に広告目的で掲載してもらっている場合でも、結果的に有料リンクとみなされます。これを回避する為には、掲載元にnofollowを設置してもらう必要があります。

その他のブラックハット手法

ネガティブSEO

ネガティブSEOは相手を攻撃する為のSEO手法です。

具体的には攻撃したいサイトに対して、リンクを過剰に設置するとアルゴリズムか手動ペナルティによって順位が下がります。

また、最近はGoogleの精度も上がったためこの手法で下がった事例は見られませんが、あるサイトにパラメータ付きの外部リンクを設置して、強制的に重複URLを発生させる手法もありました。

まとめ

今回はブラックハットSEOの手法について触れました。

ホワイトハットSEOをやっているから大丈夫と思っている方も今回の記事を参考にして頂いたり、定期的にGoogleウェブマスター向けガイドラインGoogleウェブマスター向け公式ブログを読んだりすることをおすすめします。